エネファームは得なのか、について

「なずなんさん」から、エネファームの使い勝手や経済性について教えて、というご要望があったので、ちょっといろいろ数字をひっくりかえしてみました。

ガス使用量昨年今年比較.png
まず、ガス代は、エネファームが稼働した7月以降で昨年(未稼働)と今年(稼働後)を比べると、夏場の8,9,10月は、1.5倍にガス使用量が増えています。が、床暖房を使う11月のになってからは、5%増程度に差は減っています。(が、これは、今年の11月が例外的に暖かかったために、床暖房使用量が少なかったのかもしれません。)
いずれにせよ、エネファームを設置すると、夏場のガス使用量は1.5倍程度に増えるが、秋冬の床暖使用期には10%前後に増加量は抑えられそうです。どちらにせよガス代は増加します。11月では昨年比593円、最も増加の大きかった10月では3758円ガス代は増えています。

 
一方で、昨年と違い、今年は発電することで電気代を節約できているので、燃料電池発電量を電気代に換算すると、11月で8853円分発電しています。つまり、ガス代が593円増えただけなのに、電気代にして8853円分発電しているので、収支8260円、11月は収支プラスということです。7月から10月はじめまでは燃料電池発電量が計測できなかったので、11月分からの推計になりますが、稼働時間が11月は1日13時間、7-9月は1日10時間だったので、8853×10/13=6810 ということで、10月は途中から稼働時間が13時間に延びたので間をとって7600円くらいは発電した、と推計すると、7月-11月の5か月間で26800円くらいのプラスが出ている、ということになります。年間推計すると、冬場がどうなるかはいまのところ不明ですが、単純月平均で計算すると26800円×12/5=約64000円が、年間でエネファームにすることで得する光熱費、ということになります。

燃料電池収支7月11月.jpg

一方、設置費用は240万円に対し、補助金が105万円出るので、実質負担は135万円。普通の床暖房までカバーできる容量の給湯器は35万円くらいですから、差額は100万円。
エネファームも耐用年数はおそらく10年くらいだと思いますので、1年あたり10万円得しないと、元がとれないのに対し、上で計算したように。年間得する金額は6万円くらい。とすると、うーん、もとは取れないのかなあ。

冬場の発電量が大きいことを考えると、年間の光熱費削減お得効果は6万4千円よりは10万円に近付きそうなので、10年使えば、トントンくらいにはなるかもしれませんが、「絶対お得」とは今のところ断言できないです。

ただ、ガス使用量の増加に対し、発電量が大きいようなので、(ガス使用量はちょっとしか増えないが、発電は0だったのが、ガーンと増える)ことから、エネルギー効率は高く、CO2削減には全体としては寄与するのは確実と思われます。

それから、運転音は、基本、しないようです。すくなくとも、かなり静かです。普通の湯沸かし器が置いてあったときの方がうるさかったと思います。燃料電池については。燃えているのではなくて、化学反応しているだけなので。ただし、燃料電池で作ったお湯は、我が家の場合、すぐなくなってしまう(家族が多くて風呂シャワー人数がものすごく多い)ので、その場合、補助ガス湯沸かし器で普通にお湯を作りますが、このときは湯沸し器としての普通の運転音はしているようです。

妻の報告ですが、エネファームが設置してある家の裏庭のあたりを掃除していたら、道端を通りかかった見知らぬ60過ぎの男性が、「お、それ、東京ビッグサイトに展示してあった、ガスで発電するやつだね。今、見てきたところなんだ。いくらするの?どんな具合だい?」とすごく興味深げに話しかけてきて、しばらく立ち話をした、ということでした。原発事故、計画停電以降、太陽光発電にもエネファームにも、年配の方もすごく興味をもって、いろいろ庭先で話しかけられることが多い、ということです。妻が、なんとなく、話しかけやすいタイプの、ポワンとした人だということもあると思いますが。


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 2

なずなん

ありがとうございます!
こんなにうれしいお返事ははじめてです。
グラフ化や丁寧な解説もしていだいて
動きがとてもよくわかり参考になります。
また夜にでもじっくり読ませていただきます。
とりあえず御礼まで。

今日は、博物館にきもの展を見に行ったあと
鶴瓶の落語を聞きにいっています。
by なずなん (2011-12-03 11:16) 

kenrisa

わかりやすくて、しかもリアリティがありますね。
技術革新で初期投資が下がっていくと思うので、
投資対効果は良くなっていきますよね。
電力を東電に頼り切らないという姿勢とあわせて
Co2削減にも寄与している実感があると、単に
経済効率性だけの話じゃなくなる気もします。
by kenrisa (2011-12-03 20:42) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。